アフィリエイド本
最近、日本のビジネス書のレベルが下がって来てると思いませんか?
中身の無い本、読者をバカにしたようなモノが増えて来たと思いませんか?

もし、あなたがそう感じた事が一度でもあるならきっと
このメールの内容を気に入ってもらえると思います。

何故なら、、あなたに世界の億万長者メーカーの新刊本
『億万長者のビジネス戦略』を無料で手に入れる方法をお伝えするからです。

http://123direct.info/tracking/af/289933/WIqbSi8w/


この本の著者であるダンケネディは、米国の億万長者メーカーと呼ばれ、
著書は11冊、21カ国8言語に翻訳されています。

マーケティングのコンサルタントとして年間100万人以上の起業家、
経営者、ビジネスマンに影響を与えています。

このページで無料で手に入る新刊本では、
ダンケネディが起業家として成功する秘訣を語っています。

http://123direct.info/tracking/af/289933/WIqbSi8w/


ただしこの貴重な本を無料で手に入れられるのは
最初に申込んだ先着3000名だけということです。

もしあなたが世界の億万長者メーカーのビジネス戦略を
無料で手に入れたいなら、今スグこちらをチェックしてください。

http://123direct.info/tracking/af/289933/WIqbSi8w/

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年11月27日

閉店のお知らせ

身近の方には、ご案内しておりましたが、
自分が居候していた、ゴールデンポストの閉店に伴い、
ビジネスブックカフェも、一旦閉店になります。



これまで、
一度でもご来店いただいたお客様ありがとうございました。。。

これまでお話してきましたように、
テストマーケティング的な意味合いもあったため、
その役目は充分に発揮できたかと思います。


また、近いうち、
形態は古本屋になるのか? 自習室になるのか? 喫茶店になる?のかは未定ですが、
これまでと同様に、マイライブラリーから、読みたい本があれば貸出しいたします。

その場合、場所はワタクシのオフィスがあるIT創造館の4階になります。
ご来所前に、一度ご連絡ください。


とりあえず、近々、
【ビジネス・ブック・カフェ~ONLINE~】として、ネット上に仮想空間を作りますので、
今後とも、よろしくお願いいたします。。。


その模様や最新動向は、
次のワタクシのBlogで随時発表してまいりますので、
ご登録のほどよろしくお願いします。
http://ikumen.ti-da.net/


ホント、今年の2月下旬からいろいろありがとうございました。。。


また、
メルマガも近々発行予定ですので、
ご興味のあるかたはご登録のほど、よろしくお願いします。

  

Posted by PRデザイナー at 00:07

2010年10月06日

「本」に憑かれた男

ご無沙汰の更新です、、、

先月下旬から、
てぃーだブログの洲スタッフの方、読売新聞福岡支社の記者と、
次々に取材していただきました。

やはり、「読書の秋」だからでしょうか。。。

どうも、ありがとうございます!
むさ苦しいところで、すみませんでした、、、

今は居候のみですが、
きっと独立してお洒落なブックカフェをオープンいたします。

なんか、それが自分のミッション(使命)のような気がしてきました!!


さて、
昨日、たまたまTSUTAYA壺川店でみつけた本で、
読後、非常におもしろかったので次のわたくしの個人blogにUPしています。

▼「福」に憑かれた男
 http://missionlifedirector.ti-da.net/e3057395.html
  
タグ :運命


Posted by PRデザイナー at 09:40

2010年07月24日

任天堂DSが繋がります☆

ゴールデンポスト内 ビジネス・ブックカフェには、
無線LANを飛ばしているのですが、
任天堂DSがネット繋がるか、テストしてみました。



だいじょうぶです!
簡単に繋がります。

我が家も無線LANを利用しているのですが、
自宅では繋がりませんでしたが・・・


やっぱり、このWi-Fiに対応していないと任天堂DSは繋がらないみたいですね。
じぶんも未だ勉強不足で、ネットワークは難しいです、、、


任天堂DSを何故購入したのかというと、



『大人の脳トレ』とか、『日本経済新聞社監修 知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」DS』があったりするので、購入しました。
どうしても、今後PRプランナーの資格取得するためにも経済を勉強しないといけないので。。。
どうせ、勉強するなら楽しく勉強したいじゃないですか~


今後、いろいろ利用していこうと思います。
(ただ、我が息子(3歳)のおもちゃになりそう、、、)




  


Posted by PRデザイナー at 16:11

2010年07月01日

DoCoMoからソフトバンクへ

わたくし、ソフトバンクへ乗り換えます。
やっぱりツイッターやスケジュール管理、FX等をしたいと思ったら、豊富なアプリがあるi-Phoneが良いと思うので。。。




  

Posted by PRデザイナー at 10:21

2010年07月01日

次期、日本監督!?

奇人の戦術家!?
「指揮官 マルセロ・ビエルサ」

ワールドカップのサッカーの試合見てて、
試合の守備体系や攻撃布陣を眺めていると、サッカーって凄く戦術が大切なスポーツだと思っていました。


そう、戦略ではなく「戦術」が大切と・・・ね。

もちろん、「戦略が大切」とか「戦略あっての戦術」と良く本にも書いてありますが、
サッカーに置いては、比重として 「戦略<戦術」の公式が当てはまるかと。。。

そう思っていたら、
岡田監督の後任に現チリの監督が候補として上がっているらしい。。。


個人的な意見として、
いま上がっている監督候補で一番興味深い監督なので、
ぜひ、マルセロ・ビエルサに監督になって、今の日本代表に、攻撃的サッカーのエッセンスをプラスしてもらいたい!!


詳しくはこちらから



  


Posted by PRデザイナー at 08:28

2010年06月25日

南アフリカの父へ ~全文~



南アフリカの父へ

お父さん、元気ですか。
ごはん、ちゃんと食べていますか? ちゃんと眠れていますか?
お父さんが岡田監督として難しい顔をしている姿、毎日テレビで見ています。
たいへんな時が続きますね。
日本中の人の夢や期待を背負ったチームの監督として
ピッチに立っているお父さん。
私には想像もつかないようなプレッシャーと闘っているお父さん。
この間の試合の後、ますます厳しい顔をしているのを見て、
お父さんらしいと思いました。
お父さんが誰よりも真剣に、サッカーを考えていること。
サッカーを愛していること。
そして、覚悟を持って仕事をしていること。
私は知っています。 だから、信じています。
今日はいよいよオランダ戦ですね。
南アフリカのお父さんに、私たち家族ができることは少ないけれど
精一杯、応援しています。

いつもありがとう。
お父さんは、私の誇りです。

娘より


朝日新聞6/19一面広告



今朝のデンマーク戦は、
日本サッカー界の歴史に残る試合でしたね。


さっき、ツイッター見てたら、
先週の父の日の日経新聞に娘の手紙の広告が1面で。


早速、我がブックカフェでも日経新聞取っているので、遡って探しました。

そして発見☆


良い手紙ですね。。。


岡田監督は、今大会で勇退。→時期、サッカー協会の会長職に就くという話も。。。



次戦のウルグアイ戦も楽しみ☆です!!  


Posted by PRデザイナー at 20:21

2010年06月24日

日本で今いちばん有名な田中さん!?

本日は、喫茶店に直接関係ないのですが、いや全く関係ないのですが、
W杯サッカーにおける次のデンマーク戦に向けての作戦をどうしても言いたくって記事書きます。


いやぁ、まさかの!?
カメルーン勝利☆

予想を覆す オランダ戦の惜敗(0-1)。

日本はよく頑張っていますね!


守備は全体的にとても頑張っていますが、
昔からそうなのですが、決定力不足は相変わらず、、、




そこで、前から思っていたじぶんなりの提案を一つ。
ちなみに、ワタクシ、サッカーはド素人です。。。
(野球は野球評論家なみに詳しいと自負していますが・・・)




日本の決定力不足における問題解決策として・・・








田中マルクス闘莉王




田中マルクス闘莉王を、FW(フォワード)で起用すべし。。。





いかがでしょうか? この(案)。


あると思います!
(いやぁ、ないでしょ、、、)




でも・・・さぁ、
この闘莉王が一番、点を取りそうな気がするのはじぶんだけ!?


セットプレーなどで、闘莉王が上がってきた時が一番、得点は入りそう!


下手なフォワードより、ずっとマシ!


闘莉王は、道を間違えたとおもう。(素人判断ですが)

たぶん、身長が高いから(185cmぐらい?)、ヘディングにも負けないからDF(ディフェンダー)になったと思うのですが、彼はFWに向いているとおもう。
(だって、予選ではよくオウンゴールもしちゃうぐらいだし。)


このオウンゴールにしたって、
ある意味、ゴールへの鋭い嗅覚があるというか・・・ボールが吸い寄せられるような・・・ストライカーとしては、大切な資質だと思うんですよね。

闘莉王が、FWの選手だったら日本の得点力不足が解決できたのに・・・


と、思ってウィキペディアで調べてたら、やっぱ自分が思ったとおり、攻撃的な選手なんですよね。


ウィキペディアより抜粋)
評価・プレースタイル

最大の武器は長身と強靭な体格を生かした空中戦の強さである。クロスを放り込まれても高さで対処でき、味方陣内深くの最終局面において体を張って相手選手を止める。 試合では常に声を張り上げ、リーダーシップを発揮している。勝利への執念や責任、自負を顕わにする態度も突出している。

最終ラインで相手FWをマークするのが得意なストッパーでありながら攻撃参加の意識が極めて高く、ロングフィード、最終ラインからのドリブル突破による攻撃参加、ペナルティエリア外から強烈なミドルシュートを叩き込むなど、DFとしては並外れた決定力も相まって超攻撃的なセンターバックとしての評価を確固たるものにしている。
PKのキッカーを自ら申し出ることもしばしばある。 また高さを生かしヘディングシュートを決めるなどセットプレーの際には貴重な得点源にもなる。
最近では、DFながらポストプレーの質も高く、セットプレーやオーバーラップ時には、起点となり、味方のゴールを演出することがある。
2008年シーズン途中に発足したエンゲルス体制下の浦和レッズではテクニックと得点力を買われ、 本来のポジションであるセンターバックの一列前の位置にあたるボランチ、更にはトップ下でも起用されるなど、ユーティリティー性を発揮している。トップ下で起用された試合では本職のストライカーさながらのプレーを披露し、ハットトリックまでも達成した。



いずれにせよ、明日のデンマーク戦、楽しみにしています☆
みんなで応援しましょうね!!  


Posted by PRデザイナー at 01:54

2010年06月21日

今後の運営について


ビジネスブックカフェのコンテンツは、次の内容に分解します。


◆ブックカフェの分野 → ネットオンラインへ移行
◆喫茶店の分野    → 牛丼と久留米ラーメンの専門の喫茶店へ
◆ネットカフェの分野 → FREE SPOTエリアはそのまま



これまで、
いろんな本を紹介して参りましたが、
今後は、『ブック・エバンジェリスト』としてワタクシ個人のブログで運用し、
このブログは、喫茶店の情報をメインに発信してまいります。

▼『よし!ブック・エバンジェリストでいこう。。。』
 http://blog.netlink.ne.jp/evangelist/


よろしくお願いします。
  

Posted by PRデザイナー at 17:36

2010年06月20日

混乱を繰り返さない

ルーティン化とは、才能のある者にしかできなかったことを
誰にでもできるようにすることである。


◆とるべき行動
何度も起きる混乱を探し、それぞれの再発を防ぐための対策を講ずる。
処理の手順と担当者を決める。


◆身につけるべき姿勢
繰り返される混乱をなくしていく。



──現代の経営より──
組織構造が優れているからといって優れた業績がもたされるわけではない。憲法が優れているからといって偉大な大統領がもたらされるわけではなく、法律が優れているからといって道徳的な社会がもたらされるわけではない。
だが組織構造が間違えば、マネジメントがいかに有能であっても、優れた業績はもたらされない。  


Posted by PRデザイナー at 23:35

2010年06月08日

人の時間を無駄にしない

成果をあげるどころか、
人の時間を無駄にしていないか。



◆とるべき行動
 人の時間を無駄にしているおそれのある仕事を列挙する。それらのものを廃棄する。


◆身につけるべき姿勢
 常に人の時間を気にする。


Tomiコメント)
じぶんは、ついゆんたくが長引いてしまい、打ち合わせが2時間、3時間になってしまうことが多々あり、、、気をつけねば、、、


  


Posted by PRデザイナー at 23:13

2010年06月08日

好きな歌

今日は、本ではなく歌のお話しを。

久々に、YouTubeでネットサーフィンしてたら、
懐かしい、好きな曲に遭えました。


そういえば、桜井和寿がじぶんは好きなのですが、
彼の詩が好きなんですね。


BankBandの曲が、心に染みますうわーん




★HERO ミスチルとは違ったアレンジがいいです



★Bank Band (Cover of Miyuki Nakajima)/糸
 中島みゆきさんの歌とは知りませんでした。



★Bank Band - 歌うたいのバラッド (Live at ap bank fes'07)
 斉藤和義さんの歌を、じぶんのオリジナル曲のように歌いきる桜井スゴイっす。



★BANK BAND to U
 BANK BAND といえば、やっぱこの歌!
 横幅がWideで切れるので、テキストリンクにします。
 綾香がいるfes'08の方が、みんなまとまって映像が綺麗な気がする。
 http://www.youtube.com/watch?v=QNjiRAeLPZs

  続きを読む
タグ :好きな歌


Posted by PRデザイナー at 05:01

2010年06月07日

「さぁ、才能に目覚めよう」☆

「さぁ、才能に目覚めよう」のストレングス・ファインダーのWebテストを実施しました。

Webにアクセスし、本のカバー裏にあるIDナンバーを入力して、180項目の質問に答えると、34種類の「強み」の中から、あなたの5つの「強み」を見つけてくれるというサービスです。


これをやるために、買ってみたのですが、やってみてやっぱり正解でした。



IDナンバーは、本の表紙を剥がして、後ろにあるアルファベットの英数字です。
結構、みんなどこにあるか探すみたいですね。自分もそうでしたが。



ドラッカー信奉者のじぶんとしては、ドラッカーの本を読めば読むほど、
「じぶんの強みを活かす」ことに興味を持ち、この本に辿り着きました。

個人的な感想を言えば、
正直言って、本田健さんの本5冊分ぐらいの価値が、この「さぁ、才能に目覚めよう」にはあり、かつ今後の自分に役に立つと思います。
この本を読んだ後に、本田健さんの本を読んだ方が拡大解釈せずに役に立つと思います。

200万人の成功者を実験の結果、34の資質にグループ分けして、強みとはなんぞや?的な内容を説明してくれます。


じぶんが、感銘を受けた記述は、”才能”の定義と”弱点”の定義です。

「才能とは、無意識に繰り返される思考、感情、行動のパターン」
  →持って生まれた特殊な能力および素質ではないことに注意。

「弱点とはすぐれた成果を得るのに妨げになるもの」
  →不十分なところ、欠点ではないことに注意。


34の資質のうち5つの資質が全く同じになる確率は3300万分の1だそうな。


ちなみに、
じぶんの診断結果は次のとおりでした。
(学習欲、内省、収集心、最上指向、自我)


できれば、希望として”戦略性”とか”個別性”とか”社交性”等があったらと思っていたのですが、あえなく没、、、

個人的な感想としては、あまり嬉しくはないのですが、でも当たっていると思いました。

今後のじぶんの進むべき道を選択する上で、大変ヒントになりそうです!


もし、どなたか、やられた方は、ご自身のストレングスファンダーの上位5つがなんのか教えていただけると幸いです。ご一緒に資質を高め、強みに変えていきましょう!!



自分だけの特長的な資質
The Gallup Organizationが長年に渡って実施してきた調査によると、仕事を最も効果的に行うのは、自分の強みと行動を理解している人たちです。 このような人たちは、仕事や家庭生活で日々求められていることをやりこなす戦略的な能力に優れています。
自分にどのような知識やスキルがあるかを確かめることによって、基本的な能力はわかりますが、自分の本来の資質に気付き理解することによって、どのような行動を取ることで将来成功を収められられるかがわかります。
「自分だけの特長的な資質」のレポートは、あなたのStrengthsFinderの結果に基づき、上位5つの資質を強い順に並べたものです。 全34項目中、これらの資質があなたの強みの上位5つです。
「自分だけの特長的な資質」は、資質を最大限に活かし、将来の成功につなぐ手がかりとなります。 個々の資質に着目したり全体を概観することで、自分にどのような資質があるかをよく把握することができ、さらにそれらを強みとして成長させ、仕事やプライベートの両面で一貫してよい結果を得ることができます。


学習欲
あなたは学ぶことが大好きです。あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。あなたは何も知らない状態から能力を備えた状態に、着実で計画的なプロセスを経て移行することで活気づけられます。最初にいくつかの事実に接することでぞくぞくし、早い段階で学んだことを復誦し練習する努力をし、スキルを習得するにつれ自信が強まる――これがあなたの心を惹きつける学習プロセスです。あなたの意欲の高まりは、あなたに社会人学習――外国語、ヨガ、大学院など――への参加を促すようになります。
それは、
短期プロジェクトへの取組みを依頼されて、短期間で沢山の新しいことを学ぶことが求められ、そしてすぐにまた次の新しいプロジェクトへに取組んでいく必要のあるような、活気に溢れた職場環境の中で力を発揮します。この「学習欲」という資質は、必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、専門的あるいは学術的な資格に伴う尊敬の念を求めていることを意味するわけではありません。学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。


内省
あなたは考えることが好きです。あなたは頭脳活動を好みます。あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。あなたが頭を働かせている方向は、例えば問題を解こうとしているのかもしれないし、アイデアを考え出そうとしているのかもしれないし、あるいは他の人の感情を理解しようとしているのかもしれません。何に集中しているかは、あなたの他の強みによるでしょう。一方では、頭を働かせている方向は一点に定まっていない可能性もあります。内省という資質は、あなたが何を考えているかというとこ
ろまで影響するわけではありません。単に、あなたは考えることが好きだということを意味しているだけです。あなたは独りの時間を楽しむ類の人です。なぜなら、独りでいる時間は、黙想し内省するための時間だからです。あなたは内省的です。ある意味で、あなたは自分自身の最良の伴侶です。あなたは自分自身にいろいろな質問を投げ掛け、自分でそれぞれの回答がどうであるかを検討します。この内省という資質により、あなたは実際に行っていることと頭の中で考えて検討したことと比べた時、若干不満を覚えるかもしれません。あるいはこの内省という資質は、その日の出来事や、予定している人との会話などといったような、より現実的な事柄に向かうかもしれません。それがどの方向にあなたを導くにしても、この頭の中でのやりとりはあなたの人生で変わらぬものの一つです。


収集心
あなたは知りたがり屋です。あなたは物を収集します。あなたが収集するのは情報――言葉、事実、書籍、引用文――かもしれません。あるいは形のあるもの、例えば切手、野球カード、ぬいぐるみ、包装紙などかもしれません。集めるものが何であれ、あなたはそれに興味を引かれるから集めるのです。そしてあなたのような考え方の人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。世界は限りなく変化に富んでいて複雑なので、とても刺激的です。もしあなたが読書家だとしたら、それは必ずしもあなたの理論に磨きをかける
ためではなく、むしろあなたの蓄積された情報を充実させるためです。もし旅行が好きだとしたら、それは初めて訪れる場所それぞれが、独特な文明の産物や事柄を見せてくれるからです。これらは手に入れた後、保管しておくことができます。なぜそれらは保管する価値があるのでしょうか? 保管する時点では、何時または何故あなたがそれらを必要とするかを正確に言うのは難しい場合が多いでしょう。でも、それがいつか役に立つようになるかどうか誰が知っているでしょう。あらゆる利用の可能性を考えているあなたは、モノを捨てることに不安を感じます。ですから、あなたは物や情報を手に入れ、集め、整理して保管し続けます。それが面白いのです。それがあなたの心を常に生き生きとさせるのです。そしておそらくある日、その中に役に立つものが出てくることでしょう。


最上志向
優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要し、あなたはそこに全く意味を見出しません。平均以上の何かを最高のものに高めるのも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。真珠を追い求めるダイバーのように、あなたは強みを示す明らかな徴候を探し求めます。生まれついての優秀さ、飲み込みの速さ、一気に上達した技能――これらがわずかでも見えることは、強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。そして一旦強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。あなたは真珠を光り輝くまで磨くのです。このように、この自然に長所を見分ける力は、他の人から人を区別していると見られるかもしれません。あなたはあなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます。同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。あなたは、あなたを型にはめて、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。その方が楽しく、実りも多いのです。そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。


自我
あなたは、他人の目にとても重要な人間として映りたいのです。もっとはっきり言えば、あなたは認められたいのです。あなたは聴いて欲しいのです。あなたは目立ちたいのです。あなたは知られたいのです。具体的には、あなたの持ち前の強みによって人に知られ、評価されたいのです。あなたは、信頼でき、プロフェッショナルであり、そして成功している人として、尊敬されたいと感じています。同時に、あなたは信頼でき、プロフェッショナルで、成功している人とだけつきあいたいのです。もしそういう人でないと、あなたは彼らがそうなるまで圧力をかけるでしょう。彼らがそうならないなら、あなたは彼らを置いて先へ進むでしょう。独立心の強いあなたは、仕事を単なる仕事そのものではなく、自分の人生そのものにしたいと考えています。そしてその仕事の中で、好きなようにやらせて欲しい、又は自分のやり方でやるための余地を与えて欲しいのです。あなたのこのことに対する熱い思いは非常に強く、あなたはこれらを実現しようとします。ですからあなたの生活は、強く求める目標、成果、地位であふれています。何に焦点を当てていようとも――一人によって異なりますが――あなたの「自我」という資質は、中途半端から優秀な状態へとあなたを向上させ続けます。これが、あなたをより向上させ続けている資質なのです。

オススメ度:★★★★★






  
タグ :おすすめ本


Posted by PRデザイナー at 02:42

2010年06月07日

ドラッカー初心者向け本、販売終了☆

3冊3000円で出品していたドラッカー本、売れました。



結局、いくつかの媒体で告知していたのですが、
売れたのはYahoo!オークションでした。
結局3400円で。

参照)
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m73710544


まぁ、できることなら、
県内の方へお譲りしたかったのですが、
やはり未だ、ドラッカー本のニーズが少ないのでしょうか、、、
(県内からは、一通も問い合わせがありませんでした、、、ヤフオクには4件も入札あったのに。)

じぶんは事ある毎に、
会う人会う人に、「ドラッカーはスゴイ人だ!」と宣伝していますが、
まだ、名前自体知らない人もいるし、知っていたとしても、ドラッカーの良さを知っている人って、
未だ少ないですね。


生粋のウチナーンチュの自分としては、
本土との格差を埋めるためにも、ドラッカー思考法を皆に広め、共有し、地元を底上げしたいとの願望がありますが、まだまだ啓蒙・啓発活動が必要ですね。。。


とりあえず、ご報告までに。。。

  

Posted by PRデザイナー at 01:55

2010年06月03日

【初心者向け】ドラッカー本3冊を3000円で★

6月から当店の料金システムが変わりました。

いままで、
基本料500円いただき、ドリンク一杯サービスということにしていたのですが、
通常の喫茶店と同様に、アイスティー・アイスコーヒーは300円となりました。
(1時間後の延長料金は100円加算は、そのままですのでご注意ください)

この5ヶ月余り、やってみて分かったのですが、
ビジネス書を当店を読む人が少ない。 興味を持つ人は借りて自宅で読むことが判明。(苦笑)
また、読んで面白かった本は、かなりの確率でご自身で購入しています。


このユーザーの行動・ニーズに合わせるカタチで、
当ブックカフェの運営形態も今後シフトしていきます。


ビジネスブックカフェを次の2つの事業に解体します。
 ・ビジネス喫茶
  (ネットカフェの業態、打ち合わせに便利な喫煙喫茶・忙しいビジネスマンにはやっぱ牛丼でしょ!ということで、おいしい牛丼メニューを開発★)
 ・ビジネス・ブック・オンライン(販売向け)


ということで、今後、
ビジネス・ブック・オンラインを構築するまで、
こちらで、小出しに書籍の販売をいたしますので、
よろしくお願いいたします。


そこで【★第1弾★】

いま、空前のドラッカーブームです★
ビジネスマン必携のドラッカー本、次の初心者向け3冊を3000円でお譲りします。

『もしドラ』をお読みの後、ドラッカーに興味をお持ちいただいた方に、ピッタリです★




ドラッカーの思考法を身につけ、
仕事の効率アップ、自己実現を図りましょう!!


本の状態は、中身はいずれも線引き無しです。特にヤケもなくコンディションは【かなり良い】です。

ただ、
中古本なのでノークレームでお願いします。

浦添市前田の当店で引き渡し可能な方を希望です。

右サイドメニューの”オーナーへメッセージ”より、ご連絡くださいませ。  続きを読む
タグ :販売


Posted by PRデザイナー at 04:15

2010年06月01日

携帯からの投稿 その2

今日、Amazonから注文してた2冊が届きました。
「さぁ、才能に目覚めよう」のストレングス・ファインダーのWebテストを受けたかったから、相当マチカンティーしてました。
34ある強みのうち、じぶんの強みトップ5がなんなのか? 楽しみです。 結果はまた報告します。
  

Posted by PRデザイナー at 22:08

2010年05月31日

締切を設ける

成果をあげるには、継続して時間をマネジメントしなければならない。
たまに分析するだけでは不十分である。
重要な仕事には締切を設けなければならない。


◆とるべき行動
 まとまった時間を投入するために、手持ちの仕事を列挙して優先順位をつける。


◆身につけるべき姿勢
 重要な仕事と乗り気のしない仕事の双方について締切を設ける。


■Tomiメモ)
 「締切に遅れ始めると、また時間が奪われつつあることを知る。時間は稀少な資源である。時間をマネジメントできなければ、何もマネジメントできない。」
 
 この上記、ドラッカーの言っていることが、相当ウチアタイする、、、

 「時間のマネジメント」・・・ このテーマが、いま自分の一番の課題だとおもいます。
  

Posted by PRデザイナー at 22:43

2010年05月31日

空いた時間をまとめる

まとまった時間はどれだけあるか。


◆とるべき行動
 まとまった時間は週に何時間あるか? 仕事を整理し、空いた時間をまとめる。


◆身につけるべき姿勢
 まとまった時間を増やす工夫をする。

  続きを読む


Posted by PRデザイナー at 22:25

2010年05月30日

仕事を任せる

重要なことに取り組むには、
人にできることは人に任せるしかない。


◆とるべき行動
 仕事の一つひとつについて、自分でなくてもできるかどうかを考える。
 人を選んでそれらの仕事を実際に任せる。
 

◆身につけるべき姿勢
 常に、人に任せられる仕事を列挙していく。





▼TOMMY コメント)
 仕事を任せる・・・か。
 この言葉は、じぶん的にはウチアタイします、、、
 中途半端にできるから、ついじぶんでやってしまいますから。
 
 最近読んだ、ドラッカー関連本に、
 「捨てて、任せられるのは任せて、最後にじぶんにしか出来ない仕事が残る」
 そこを究めることで卓越性が生まれる・・・と。
 
 ”選択と集中”って、よくドラッカーに限らず、ビジネスでは言われてますが、

 ・「選択」とは決めること。  →勇気
 ・「集中」とはやり続けること。→覚悟
 
 だから、
 選択と集中とは、勇気と覚悟の結晶であると書いてありました。


 とても良い言葉なので、メモしておきます。。。
   


Posted by PRデザイナー at 19:28

2010年05月29日

携帯からの投稿してみます。

今日は雨ですね。 携帯から写真二枚を投稿してみます。
最近、アイフォンとツイッターの研究中です。
もともと、クライアントから相談され、本や雑誌を7冊ぐらい購入し今調べているのですが、やはりツイッターは使えそうな感じですね。
ただ、気を付けないといけないのは、ツイッターはPRツールではなくコミュニケーションツールとして使うこと。 そこがポイントのような気がします。
  

Posted by PRデザイナー at 15:43

2010年05月25日

お薦めメルマガ

『思慮分別のある品性が身につけば、世間の評判など
       気にならないものであることを実感するはずです。』


「自分は思慮分別があって、正直で信頼の置ける、親切で思いやりのある人間である」という真摯な信念を持つことによって生じる勇気があなたに備わっていれば、自分が他人からどう思われているかなどといったことを気にする必要はなくなります。「自分は善良で礼儀正しい人間である」ということを心の中でわかっていれば、他人の考えを気にすることなく、人生における目標に到達することができるのです。



じぶんは、3,4年間から次のメルマガを購読していますが、
良い文言や考え方が多いです。

数ヶ月前のメルマガには、
「悩みや不安は、羊と一緒で群れを作りたがる・・・」とか。

話が逸れますが、
このメルマガを心配性な人に送りたかったのですが、
知人に止めた方がいいとアドバイスされました。
「逆にカチンとくるかも」って。

そうなんですよね、、、

じぶんの好きな山田ズーニーさんもおっしゃられていますが「正論はなぜ人を傷つけるのか?」と。

正しいと分かっていても、人は受け入れようとしないことがあるんですよね。感情が邪魔をして。


ニーチェも「批判は受け入れろ」と「超訳ニーチェ」に記述していましたが、
通常、批判を受け入れるのは難しいみたいです。

だからこそ、じぶんは批判はありがたく受け入れるよう努めていますが、
まだまだそういう人は少ないようです。
(もちろん、納得するまで議論しますが。)

ちなみに、じぶんがこの使用している「批判」とは次の意味です。
『批判』とは、人やものごとの誤っている部分、よくない部分を論理的に(根拠を示して)『指摘』しその改善を求めることです。

それに対して『非難』とは、
相手の欠点や過失(ミス)を挙げつらい、責め立てることを意味します。



ですので、
以前はじぶんの考えが絶対正しいと思ったら、議論し批判してましたが、
もう止めました。(疲れたのもあります)
世の中には、批判を受け入れ難い人が多数いるし、他人の考え方を変えるのは難しいと分かったので・・・。

だから最近は、まず、変な考え方の人には近づかないようにする。

じぶんの出来ることから始める(行動する)→ 7つの習慣でいう「影響の輪が拡がって、関心の輪へ近づく」ように仕向けて、結果的に、他人(←変に屈折した歪んだ思考をする人、クセのある人)の思考が変わればいいな・・・ぐらいに考えるようになりました。
(じぶんもやっと大人になったってか!?)


 



  続きを読む


Posted by PRデザイナー at 10:34
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
PRデザイナー
ブック・エバンジェリスト富川